患者さんの声Jさん
自律神経失調症の漢方療法
他院で自立神経失調症や不定愁訴症候群などと診断されるも、漢方薬で効果があった症例を集めてみました。西洋医学で自立神経失調症などと診断されても、東洋医学では下記のように様々なパターンがあるのです。人それぞれという訳です。まずはその例を見てみましょう。
①(43歳男性)三ヶ月前からみぞおちあたりに痛みがあり、イライラが強く、口が乾き、不眠気味、便秘が続き、手足の冷えがありました。4年前にも同じような症状がでたことがあります。会社の人間関係がうまくいかなくなって辛くなったときに、前回も今回も起こりました。
四逆散という漢方薬を出されました。この薬を飲んだところすぐにみぞおちの所が痛まなくなり、不思議な事に便秘が改善したのです。「こころ」も落ち着き、いらいらしなくなりました。
②(54歳男性)イライラして夜眠れなくなりました。約二ヶ月前から仕事が忙しくなって残業も増え、その疲労が重なったと思われます。不眠以外にも、とても体が熱くなり顔がホテるようになりました。その他肩・後頭部のコリ、頭痛などがありました。 黄連解毒湯という薬を飲みました。とても苦い薬でしたが、がんばって飲みました。すると体のホテリやイライラ、頭痛などが良くなり夜も眠れるようになりました。
③(46歳女性)数日前から気だるくて重い感じがあり、手足が冷えてきました。胃がもたれ、口の中がネバネバして吐き気もありました。めまいや、下痢も時々起こりました。
五苓散という漢方薬をもらいました。まず胃の具合が良くなりました。もたれ感がなくなり、下痢もしなくなり、口の中のネバネバも消えました。めまいも起こらなくなり、体のだるさもなくなり、体がシャキッとした感じです。
④(50歳女性)全身がひどくだるい。体に力が入らない感じがする。すぐに汗を書き息切れする。顔の色が悪く、皮膚はカサカサ、目の前がチカチカした。元々胃下垂ですが、下痢ぎみでした。
十全大補湯、これがもらった漢方薬です。飲むとおいしい感じがして、気楽に飲めました。飲み始めた最初はそうでもありませんでしたが、一週間、二週間と飲むにつれてだるさが取れていきました。何か若返ったみたい、と近所の人に言われているこの頃です。
⑤(46歳女性)頭痛がひどくよくのぼせました。すぐに汗をかき吐き気もあり、口の中が乾きます。トイレも近く、おしっこが残っている感じがしました。膀胱炎だと思い、内科を受診したのですが、尿検査は正常ということで、膀胱炎はないと言われました。便秘も若い頃よりひどくなりました。 桃核承気湯という漢方薬をいただきました。これを飲んで驚いたのは、まず便が気持ち良く出たことです。頭痛やのぼせもなくなりました。おしっこも残っている感じがしなくなったのです。
担当医(三浦医師)の話
5人とも西洋医学の医院で自律神経失調症と診断された方々です。この5人の方の東洋医学的病気の状態は以下のように考えられます。
①気滞 (けったい)
②熱証
③痰飲
④気虚と血虚
⑤瘀血
色々なパターンがあることがわかったと思います。それでは一例づつ簡単に説明していきましょう。
①気滞-全身の臓器や「こころ」の働きがのびのびと行われて、初めて社会生活にうまく適応できるのです。そのためには、体にエネルギー・活力を与え、各臓器がばらばらに働かないように調節していく必要があります。この働きをするものを、東洋医学では「気」と呼びました。「元気になる」の気です。つまり各臓器にこの「気」がおもむき、エネルギーを与え、スムーズに働くようにしているのです。
この気がうまく働かないと色々と不都合が生じてくるのです。この気がスムーズにめぐらない状態を「気滞」と言います。気がめぐらなくなり、あちこちに滞在してしまうというわけです。 この気滞になるとイライラしたり、不眠になったり、お腹が痛んだり便秘になったりするのです。四逆散という漢方薬は、この気滞を改善する、つまり気のめぐりをよくする働きがあるのです。
②熱証-怒りの気持ちをあらわすとき、「カーッと頭に血がのぼって顔が熱くなった」ということがあります。このようにイライラ感、顔や頭ののぼせ感、怒り、緊張などの発散的、動的な症状を、漢方では「火」が燃え上がって体が熱くなったととらえます。
黄連解毒湯というのは、この燃え上がった火を抑え熱をしずめる働きがあります。
③痰飲-水に濡れた布は重くて冷たいものです。そのように生体における重だるさや冷え、精神の気だるさは、体内に異常な水分が停滞したために起こると考えられています。この状態を痰飲と呼びます。症状としては胃のもたれ、口のねばり、嘔吐、下痢などの消化器症状、めまい、頭重感、ヒステリーなどもあります。
五苓散には余分な水分を取り除く作用があります。よく下痢に用いられます。昔は道中薬として、旅人が持っていった薬でした。
④気虚、血虚-生体は気と血という二つの要素から成り立っている、と漢方では考えられています。気は生体を生かしていく力、つまり生命力です。血は生体を形づくっているものです。気の力の不足(生命力の低下)を気虚といい、全身倦怠感、無気力、すぐに汗をかく、息切れがするなどの症状となってあらわれるとされています。血の不足を血虚といい、顔色が悪い,皮膚乾燥、動悸、月経異常などの症状があります。
十全大補湯はこの気虚と血虚を改善する働きがあります。全身的にまんべんなく元気にしようという薬なのです。
⑤瘀血-瘀血とは全身をめぐっている血がとどこおり、スムーズに流れない状態です。症状は実にさまざまでのぼせ、頭痛、しびれ、口が乾く、発汗、黒っぽい便が出る、腹がはる、月経障害、頻尿、残尿感、イライラ、怒りっぽい、緊張しやすいなどがあります。
桃核承気湯は、元気な人の瘀血に用いられる漢方薬になります。冷え性の瘀血、弱い人の瘀血など様々な瘀血があり、薬も異なってきます。
このようにその人の病気を細かく分類し、その人に合った薬を決定します。気滞ならば、気のめぐりをよくする薬、熱証ならば熱を静める薬、痰飲ならば体内の水分排泄を良くする薬、気虚と血虚ならば気と血の働きをよくして元気にする薬、瘀血なら血のめぐりをよくする薬などです。
もうおわかりのように、自立神経失調ならこの薬といった治療ではなく,患者さん一人一人に合った治療をするのが漢方です。
ここでは自立神経失調症を例にとりましたが、他の病気も同様です。胃腸病なら胃腸病の分類があり、薬の組み合わせがあります。しかも、病気の原因は必ず一つとは限らず、例えば気滞と熱証が融合していることも珍しくありません。
少し漢方知識のある人は実証・虚証と言うことばをご存じでしょう。その人の症状を診断するとき、虚・実・寒・熱は漢方の基礎です。虚は弱い、実は強い、寒は寒い、熱は熱いという状態です。その人によって、虚も実も、寒も熱も存在することがよくあります。病気とはそれほど複雑なものと言っていいでしょう。
その複雑なものをときほぐし、一つ一つ症状を消し、全身状態の向上をはかるのが、漢方療法なのです。
患者さんの声一覧へ同じ症状の患者さんの声
更年期障害に加味逍遙散
40代女性 Eさん
真面目に家事と仕事をこなしてきたという49歳のEさん。やってきたときには、体が疲れているようには見えなかったのですが……。 Eさんの話 若い頃より冷え性でした。約二年前、この冷えが悪化してきたのです。特に下半身に冷えが強 […]
めまいに半夏白朮天麻湯
30代男性 Oさん
びしっとしたスーツを着こなし、いかにも真面目な会社員というOさん。35歳の男性の方です。 Oさんの話 約1年くらい前より、立っていると体がふらふらするようなめまいが起こるようになりました。その時には軽い吐き気がします。い […]
不登校に抑肝散加陳皮半夏
10代男性 Tさん
中学2年生の男子のT君がお母さんに連れてこられたのは、梅雨も明けた7月後半のことでした。ややふてくされ気味のようなT君に代わり、お母さんは話し始めたのです。 お母さんの話 この子は朝起きられず、そのために学校にも行かれな […]
下痢と食欲不振に六君子湯
40代女性 Mさん
小柄で、やややせ気味の40歳女性のMさんが来院したのは、これから冬に向かう11月下旬のことでした。よく下痢をし食欲もあまりない、ということでいらしたのです。