平成元年(1989年)開業した武蔵境東方医院は、吉祥寺東方医院として、平成9年(1997年)8月、武蔵野市吉祥寺東町に開院いたしました。町名に医院と同じ「東」が付き、実践しようとした東洋医学とも同じであることに、奇しくも因縁を感じたものでございます。
開業して24年、吉祥寺東方医院も終焉を迎えることとなりました。ここまで医院が存続できたのは、ひとえに皆様方のご支援、ご協力の賜と感謝申し上げます。
吉祥寺東方医院より1.5㎞離れた地に、善福寺東方医院として、令和4年8月より新たに診療活動を開始致しました。この地には、上池と下池という池を有する善福寺公園がございます。その公園の下池近く渡戸橋付近に、開業させて頂きました。静かな場所でございます。
東とは、太陽が上る場所であり、一日がこれから始まり、明るく新しい希望に満ちた時刻を暗示しております。この地で東方の名に恥じぬよう、頑張ってまいる所存でございます。以前にも増して、皆様方のご支援をよろしく申し上げます。
令和4年8月吉日 善福寺東方医院長 三浦於菟
第13回 2022年10月27日木曜日 漢方薬の副作用について 炙甘草湯
第14回 2022年12月22日木曜日 配合理論 桂枝湯・桂枝加竜骨牡蛎湯・麦門冬湯・平胃散
第15回 2023年3月2日木曜日 治療原則・疾病観
六君子湯・猪苓湯・苓桂朮甘湯
第16回 2023年4月27日木曜日 補虚の方剤「人参養栄湯・十全大補湯・補中益気湯」
第17回 2023年6月22日木曜日 肝の作用と方剤「加味逍遥散・抑肝散加陳皮半夏・香蘇
散」
第18回 2023年8月24日木曜日 一貫堂医学と方剤 「防風通聖散・柴胡清肝湯・五積散」
第19回 2023年10月26日木曜日 心の作用と方剤 「柴胡加竜骨牡蛎湯・甘麦大棗湯・酸棗
仁湯」
第20回 2023年12月21日木曜日 脾胃の作用と方剤「安中散・平胃散・小柴胡湯」
第21回 2024年2月22日木曜日 瘀血と方剤「桂枝茯苓丸料・当帰芍薬散料・通堂散」
参加第16回~21回 参加用URL
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_CtfkGXiNSFa-j0EFxMDiew
(小太郎漢方製薬株式会社ホームページからの登録も可能です)
・ご視聴方法
2023年4月27日 07:00 PM
2023年6月22日 07:00 PM
2023年8月24日 07:00 PM
2023年10月26日 07:00 PM
2023年12月21日 07:00 PM
2024年2月22日 07:00 PM
Zoomウェビナーを使用し配信、開催いたします。
※インターネット回線は、できるだけ有線LANでの接続をお願いいたします。
携帯電話回線のご使用は電波状況や回線速度などによって、動画や音声が途切れる可能性が
ありますことを、あらかじめご了承ください。
資料はWEB配信後、ZOOMのQ&Aからご要望くださいますようお願いいたします。
東洋医学を知っていますか 三浦於菟 新潮選書
こころと体に効く漢方学 三浦於菟 新潮選書
大地 中国医学の現状と問題点 三浦於菟 緑書房
さらさら血液が長生きの秘訣 三浦於菟 岡田研吉
気血水健康法 自然治癒力を高める漢方理論に基づく食品 三浦於菟 岡田研吉
実践東洋医学 [第一巻 診断篇]三浦於菟 東洋学術出版社 残り僅か
実践東洋医学 [第二巻 生理・病態・治療理論篇]三浦於菟 東洋学術出版社 残り僅か
マンガでわかる東洋医学の教科書 三浦於菟監修 中西恵理子 マンガ ナツメ社
受付にてお取り扱いいたしております。
6月15日より木曜日担当が岡田鍼灸師から小原鍼灸師に替わります。
6月16日より金曜日担当が小原鍼灸師から岡田鍼灸師に替わります。
なお6月23日金曜日は小原鍼灸師施術となります。
診療案内


院内紹介

(門扉を入るとクリニックの入り口があります)

